梓川(旧村名)(読み)あずさがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梓川(旧村名)」の意味・わかりやすい解説

梓川(旧村名)
あずさがわ

長野県中西部、南安曇郡(みなみあずみぐん)にあった旧村名(梓川村(むら))。現在は松本(まつもと)市の中央部を占める。2005年(平成17)松本市に編入。旧村域は松本盆地西部に位置する。梓川と黒沢川の扇状地上にあり、乏水地のため大正時代まではアカマツ林が多かった。その後、桑畑が増え、現在はリンゴ、モモが多くなり、水稲果樹の産地になった。梓川が松本盆地へ流出する出口にある八景山(やけやま)地区は梓川谷からの牛による駄賃かせぎで知られていた。運搬荷物は材木、ワラビ粉が主であった。国指定重要文化財の阿弥陀如来(あみだにょらい)を有する真光寺(しんこうじ)や、本殿が国指定重要文化財の大宮熱田神社、若宮八幡宮(はちまんぐう)がある。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android