デジタル大辞泉 「梯川」の意味・読み・例文・類語 かけはし‐がわ〔‐がは〕【梯川】 石川県南西部を流れる川。小松市南部の山地に源を発する大杉谷川と郷谷ごうたに川が合流してできた川。さらに、いくつかの支流を合わせ小松市安宅あたかで日本海に注ぐ。長さ42キロ。下流域は水田地帯。河口南岸に安宅の関跡がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「梯川」の意味・わかりやすい解説 梯川かけはしがわ 石川県南部を流れる川。一級河川。源を小松市南部の山地に発する大杉谷川と郷谷(ごうたに)川とが合流して梯川となり、滓上(かすかみ)川、鍋谷(なべたに)川などや木場潟の排水もあわせ、小松市安宅(あたか)で日本海に注ぐ。延長42キロメートル、流域面積271平方キロメートル。河口の安宅港は帆船時代に栄え川舟もさかのぼったが、いまは漁港。かつては冬、河口が砂で埋まり、よく流域に溢水(いっすい)した。上流に防災の赤瀬ダムがある。流域は低湿な水田地である。上流の旧尾小屋(おごや)鉱山によるカドミウム汚染田が一部にあり、客土による改良工事が施された。[矢ヶ崎孝雄] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例