梵妻(読み)ボンサイ

精選版 日本国語大辞典 「梵妻」の意味・読み・例文・類語

ぼん‐さい【梵妻】

  1. 〘 名詞 〙 僧侶の妻。だいこく。
    1. [初出の実例]「大坂中の寺院諸宗の僧侶戒律を破り、放逸無慙の体たらく〈略〉寺内又は外宅に梵妻を貯へ」(出典:草茅危言(1789)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梵妻」の意味・わかりやすい解説

梵妻
だいこく

僧侶(そうりょ)の隠し妻をいう。ぼんさいとも読み、また大黒とも書く。大黒は厨房(ちゅうぼう)に祀(まつ)られる神であることから、寺院飯炊き女をさした。転じて、かつて正式に妻帯を認められない寺院において、世をはばかって、飯炊き女と偽って隠しもった妻をさす。また妻帯を許している宗旨では、寺の女房を大黒ともいった。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む