梶山田村(読み)かじやまだむら

日本歴史地名大系 「梶山田村」の解説

梶山田村
かじやまだむら

[現在地名]尾道市原田はらだ町梶山田

小原おばら村の西南にあり、本郷ほんごう川の流域に平坦地がひらけ、南部の小味こみ組にも平坦地が広がる。村域の大部分山地で、最高峰は西部にある標高三八二・八メートルの摩訶衍寺まかえんじ山。村内には小古墳が散在する。中世には杉原氏の勢力下にあり、のち毛利氏の領国となった。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳では高八六〇・四一七石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む