梶山田村(読み)かじやまだむら

日本歴史地名大系 「梶山田村」の解説

梶山田村
かじやまだむら

[現在地名]尾道市原田はらだ町梶山田

小原おばら村の西南にあり、本郷ほんごう川の流域に平坦地がひらけ、南部の小味こみ組にも平坦地が広がる。村域の大部分山地で、最高峰は西部にある標高三八二・八メートルの摩訶衍寺まかえんじ山。村内には小古墳が散在する。中世には杉原氏の勢力下にあり、のち毛利氏の領国となった。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳では高八六〇・四一七石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android