デジタル大辞泉
「棒手振り」の意味・読み・例文・類語
ぼう‐てふり【棒手振り】
「ぼてふり」に同じ。
「出替り時までは、わづかの―なりとも致されよ」〈浮・二十不孝・五〉
ぼて‐ふり【▽棒手振り】
《「ぼうてふり」の音変化》魚・青物などを、てんびん棒でかついで売り歩くこと。また、その人。棒商い。振り売り。ぼていふり。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼうて‐ふり【棒手振】
- 〘 名詞 〙 魚、青物などを天秤棒(てんびんぼう)でかついで、振売りすること。また、その商人。ふりうり。ぼてふり。
- [初出の実例]「七歩のうちにたつ鰯雲〈一鉄〉 棒手ふりそのままそこに卒中風〈一朝〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)下)
ぼてい‐ふり【棒手振】
- 〘 名詞 〙 「ぼてふり(棒手振)」の変化した語。
- [初出の実例]「彌五介とてほていふり、つねに芝肴うりて世をわたる」(出典:咄本・枝珊瑚珠(1690)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
棒手振り
ぼてふり
商品を天秤棒(てんびんぼう)で担いだりして売り歩くこと。また、その商人をいう。近距離・小規模の行商である。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 