デジタル大辞泉
「鰯雲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわし‐ぐも【鰯雲】
- 〘 名詞 〙 巻積雲の俗称。イワシが群がったような形で五〇〇〇メートル以上の空に発生。イワシの大漁または暴風雨の前兆という。鯖雲(さばぐも)ともいう。うろこ雲。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「鰯雲鯛も蚫も籠りけり〈北枝〉」(出典:俳諧・薦獅子集(1693))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鰯雲
いわしぐも
空高く、雲の小片が、魚の鱗(うろこ)のように、または、さざ波のように規則的に配列した美しい雲。鱗雲、鯖雲(さばぐも)、斑雲(まだらぐも)、羊雲(ひつじぐも)などともよばれる。10種雲級では巻積雲または高積雲に分類される。鰯雲とよばれる由来は、(1)イワシやサバの鱗を連想させる、(2)イワシの群れを連想させる、(3)イワシやサバの豊漁を予言している、というような説がある。新村出(しんむらいずる)著『語源をさぐる』には、すでに江戸時代元禄(げんろく)期(1688~1704)の俳句にこのことばが出てくると記されている。
[木村龍治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
鰯雲【いわしぐも】
巻積雲の別名。イワシが群がったような形をしているからとも,またこの雲が出るとイワシがよく取れるからつけられたともいう。サバの背紋に似ているのでさば雲ともいう。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
いわし雲
青空に点々と、小さい斑点や白い波紋を見せる雲。うろこ雲、さば雲ともいう。この雲が出るとイワシが大漁になるので名付けたという俗説もある。巻積雲(高度五~一三km)の俗称。秋を代表する最も美しい雲。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鰯雲の言及
【雲】より
…これは雲中に発生した強い渦の軸と一致しており,地表に達するときこの渦は竜巻またはトルネードといわれている。
【地形性の雲その他】
いわし雲,うろこ雲,さば雲絹積雲の一種で魚のうろこのように見える雲。 雲海層積雲や積雲などがたなびいたときに山の上から眺めると海面のように見えるのでこの名がある。…
※「鰯雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 