棚倉構造線(読み)たなくらこうぞうせん

改訂新版 世界大百科事典 「棚倉構造線」の意味・わかりやすい解説

棚倉構造線 (たなくらこうぞうせん)

阿武隈山地西縁,福島県棚倉町から南方の茨城県大子(だいご)町,常陸大宮市の旧大宮町にかけて,棚倉破砕帯とよばれる新第三紀層下部を切る断層帯がある。さらに,この断層帯は新第三紀より古い時代から活動したもので,新第三紀前の基盤を切る断層に対し棚倉構造線(帯)と名づけられた。この構造線東方の阿武隈山地側には,竹貫変成岩,御斎所変成岩,日立古生層,阿武隈花コウ岩が分布しているのに対して,西方の八溝(やみぞ)山地では,おもに三畳紀,ジュラ紀のチャート相地向斜堆積層が分布する。後者西南日本地質区のおもな構成要素である本州秩父)地向斜の東限に当たる。新第三紀より古い時代においては,棚倉構造線は西南日本と東北日本両地質区を分ける,日本列島の地体構造上重要な断層であると考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉田

百科事典マイペディア 「棚倉構造線」の意味・わかりやすい解説

棚倉構造線【たなくらこうぞうせん】

棚倉破砕帯,棚倉断層とも。福島県棚倉町から茨城県常陸太田市にかけて北北西南南東へ約60kmのびる大規模な横ずれ断層。北方延長は山形県酒田市から日本海へぬけ,南方延長は鹿島灘から銚子沖へ続くと推定されている。この構造線を境に西南日本の帯状構造がとぎれ,東西で中生代以前の地質分布や岩石の特徴が大きく異なることから,この構造線が地質学的には西南日本と東北日本の境界と考えられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android