棚橋村
たなはしむら
[現在地名]度会町棚橋
宮川中流左岸の最大の段丘上西部山麓にある。東は大野木村河津、西は宮川に突出た蓮華寺の山地で牧戸村と境する。南は宮川で対岸下久具村と対する。北には国束山地の標高三〇二・八メートルの大日山が連なり、東麓を岩坂より田丸(現玉城町)への道が通る。栃原(現多気郡大台町)・滝原(現大宮町)へ至る道が集落の南端宮川に沿って通り牧戸村へ至る。当地は大橋と称し、平安時代に入り伊勢神宮領大橋御園が設定され、康永三年(一三四四)の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)によれば、棚橋はその異名であった。「神鳳鈔」には「二宮大橋御薗各六斗」とある。
棚橋村
たなばしむら
[現在地名]那須町大和須
八溝山塊の北西部に狭い谷を刻む三蔵川支流大和須川の流域山間に位置する。南西は大輪須村、北は中梓村など。那須衆伊王野氏断絶後、寛永一一年(一六三四)より黒羽藩領となったと推定される(伊王野村郷土誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 