20世紀日本人名事典 「棚橋絢子」の解説 棚橋 絢子タナハシ アヤコ 明治〜昭和期の女子教育家 生年天保10年2月24日(1839年) 没年昭和14(1939)年9月21日 出生地大阪 本名棚橋 絢 旧姓(旧名)牛尾田 別名幼名=貞 経歴明治元年尾張で私塾を開き、5年名古屋の十番小学校教員となり、さらに明倫校女子部桃夭女学校長となる。8年上京し、東京女子師範学校訓導をへて、11年学習院に奉職する。14年退官し、19年金声小学校を創立。23年成立学舎女子部教頭に、29年名古屋に高等女学校を開校して校長に、33年愛敬女学校を創立して校長となる。36年には東京高等女学校を創立した。「婦徳の修養」「女四書」などの著書がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「棚橋絢子」の解説 棚橋絢子 たなはし-あやこ 1839-1939 明治-昭和時代前期の教育者。天保(てんぽう)10年2月24日生まれ。大坂の酒造業牛尾田家の長女。19歳で盲目の漢学者棚橋松村と結婚。夫のために書物を音読して勉学をたすけ,また家塾をひらく。維新後,十番小学校教師などをへて,名古屋市高女,愛敬女学校,東京高女などの校長をつとめた。昭和14年9月21日死去。101歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「棚橋絢子」の解説 棚橋 絢子 (たなはし あやこ) 生年月日:1839年2月24日明治時代-昭和時代の教育者1939年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by