森二鳳(読み)もり じほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森二鳳」の解説

森二鳳 もり-じほう

1818-1891 江戸後期-明治時代の日本画家。
文政元年生まれ。森一鳳(いっぽう)の養子円山派画法をまなぶ。諸国を遊歴,維新後は大阪,堺にすみ,人力車に浮世絵をえがいて生活。明治23年東京博覧会において皇太后面前揮毫(きごう)した。門人望月金鳳(きんぽう)。明治24年1月12日死去。74歳。京都出身。本姓は滋賀。名は良。字(あざな)は士綱。通称は範三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む