日本歴史地名大系 「森山神社」の解説 森山神社もりやまじんじや 神奈川県:三浦郡葉山町一色村森山神社[現在地名]葉山町一色海に近い三(さん)ヶ岡(おか)の小高い場所に鎮座。祭神は櫛稲田姫命、神体は束帯の坐像。旧村社。往古は大峰山(三ヶ岡山)山上にあったと伝え、守山(もりやま)大明神・佐賀岡(さがおか)明神・世計(よばかり)明神ともよばれた。由緒はつまびらかでないが、天平勝宝年間(七四九―七五七)、良弁の勧進と伝える。天正一九年(一五九一)「葉山郷之内 参石」の朱印状(相中留恩記略)を得る。世計神事は「和漢三才図会」に「毎年十一月十五日醸酒 翌年正月十五日供明神 試其酒善悪 計歳豊凶」と説明される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by