森戸神社(読み)もりとじんじや

日本歴史地名大系 「森戸神社」の解説

森戸神社
もりとじんじや

[現在地名]葉山町堀内

森戸川河口、森戸崎にある。祭神は大山祇命、旧村社。縁起によれば、源頼朝が治承四年(一一八〇)九月八日、三島明神を山王権現の社地に勧請し、森戸大明神としたと伝える。天正一九年(一五九一)「葉山之郷内 七石」の朱印状を得た(相中留恩記略)。葉山郷の総鎮守。慶長二年(一五九七)本殿の棟札、同九年の拝殿の棟札を有する。例祭は勧請の日といわれる九月八日。神宝に小坪こつぼ(現逗子市)漁民が網にかけたといわれる翁面などがある。

森戸は杜戸とも記し、鎌倉時代には霊所・遊興の地であり、「吾妻鏡」にも度々その名を現す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む