精選版 日本国語大辞典 「七瀬祓」の意味・読み・例文・類語 しちらい‐の‐はらえ‥はらヘ【七瀬祓】 〘 連語 〙 中古以降、宮中で毎月または臨時に、吉日を卜定して行なわれた陰陽道の祓えの一つ。天皇の災禍を負わせた人形(ひとがた)を、七か所の瀬へ七人の勅使が持って行って流した祓え。七瀬には種々あった。しちらいみそぎ。ななせのはらえ。[初出の実例]「その日は七らいの御はらへなれば、内侍たち台盤所にてきせぎぬのさたして」(出典:弁内侍日記(1278頃)宝治三年二月二七日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七瀬祓」の意味・わかりやすい解説 七瀬祓ななせのはらえ 宮中で毎月または臨時に吉日を卜して行われた祓 (はらい) の一つ。七瀬の禊ともいう。7ヵ所の河海で行われる。天皇が息を吹きかけ,からだをなでて,その災禍を負わせた人形 (ひとがた) を流す行事。七瀬 (難波,農太,河俣,大島,佐久那,谷,辛崎) ,霊所七瀬 (河合,耳敏川,松崎,石影,東滝,西滝,大井川) ,賀茂川七瀬 (川合,一条,土御門,近衛,中御門,大炊御門,二条末) の3種がある。応和3 (963) 年天文博士賀茂保憲に祓をさせたのに始るとされる。のちには貴族や幕府も行うようになった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by