森本治吉(読み)モリモト ジキチ

20世紀日本人名事典 「森本治吉」の解説

森本 治吉
モリモト ジキチ

昭和期の歌人,国文学者 「白路」主宰;二松学舎大学名誉教授



生年
明治33(1900)年1月10日

没年
昭和52(1977)年1月12日

出生地
熊本市新町

学歴〔年〕
東京帝大国文科卒

学位〔年〕
文学博士

経歴
大正9年五高在学中「白路」創刊。帝大在学中「アララギ入会。昭和21年「白路」を復刊し社主日大、中央大などで教鞭をとり、二松学舎大学名誉教授となる。上代国文学会理事、日本歌人クラブ理事。万葉集の専門的な研究及び普及活動と、歌作及び作歌指導活動を両立歌集「晩鐘」「耳」「伊豆みちのく」のほか、「万葉美の展開」など万葉集研究書多数。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森本治吉」の解説

森本治吉 もりもと-じきち

1900-1977 昭和時代の国文学者,歌人。
明治33年1月10日生まれ。記紀歌謡,「万葉集」を研究し,中央大,二松学舎大などで教授をつとめた。五高在学中から歌人として活躍し,「アララギ」に入会。昭和21年から「白路」を主宰した。昭和52年1月12日死去。77歳。熊本県出身。東京帝大卒。著作に「万葉美の展開」,歌集に「晩鐘」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android