森田佐平(読み)もりた さへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森田佐平」の解説

森田佐平 もりた-さへい

1835-1893 明治時代の官吏
天保(てんぽう)6年7月15日生まれ。森田思軒の父。明治5年から小田県(現岡山県の一部)につとめ,6年「小田県新聞」を発行。15年岡山県会議員,19年窪屋郡長となり町村区制の整理,高梁(たかはし)川の治水につくした。明治26年1月10日死去。59歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。名は昌興。字(あざな)は秀甫。号は三逕。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む