森田 庄兵衛
モリタ ショウベエ
明治・大正期の実業家 伊都銀行創業者;貴院議員。
- 生年
- 文久2年9月21日(1862年)
- 没年
- 大正13(1924)年11月5日
- 出身地
- 紀伊国(和歌山県)
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾卒
- 経歴
- 明治15年郷里に私学伊都自助学校を創立し、英語などを教える。20年「紀陽新聞」を発行。また伊都酒造組合、伊都銀行などを設立した。44年貴院議員。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
森田庄兵衛(2) もりた-しょうべえ
1862-1924 明治-大正時代の実業家。
文久2年9月21日生まれ。明治15年郷里の和歌山県に私学伊都自助学校を創立し,英語などをおしえる。20年「紀陽新聞」を発行,また伊都酒造組合,伊都銀行などを設立した。明治末期からは和歌浦の開発に力をそそぐ。44年貴族院議員。大正13年11月5日死去。63歳。慶応義塾卒。
森田庄兵衛(1) もりた-しょうべえ
1597-1632 江戸時代前期の能役者笛方。
慶長2年生まれ。笛方森田流の初代。宍戸善兵衛の門人。紀伊(きい)和歌山藩のお抱えとなった。観世座(かんぜざ)座付。7代まで庄兵衛を襲名,明治期の9代初太郎で宗家は中絶した。寛永9年6月8日死去。36歳。名は光吉。通称ははじめ長蔵。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の森田庄兵衛の言及
【森田流】より
…[黄鐘](おうしき)の指を他流より1穴低くとるが,これは明治以降のことらしい。この流儀を千野(ちの)流,玄笛(げんてき)流ともいうのは,檜垣本(ひがいもと)彦兵衛―千野与一左衛門―牛尾玄笛―流祖森田庄兵衛(1597‐1632)という芸系によるためである。【高桑 いづみ】。…
※「森田庄兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 