森田梅子(読み)もりた ばいし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森田梅子」の解説

森田梅子 もりた-ばいし

1811-1871 江戸時代後期の豪農
文化8年生まれ。上野(こうずけ)上野田(かみのだ)村(群馬県吉岡村)の庄屋天保(てんぽう)5年父四郎兵衛とともに滝の沢川に木樋敷設,水利に尽力した。文人で書,狩野(かのう)派の絵にすぐれた。明治4年9月2日死去。61歳。名は重謙。通称は門右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む