20世紀日本人名事典 「森竹竹市」の解説 森竹 竹市モリタケ タケイチ 昭和期の歌人 生年明治35(1902)年2月23日 没年昭和51(1976)年8月3日 出生地北海道白老 別名アイヌ名=イタクノト,歌号=筑堂 学歴〔年〕小卒 経歴アイヌ民族を代表する詩人の一人。大正8年白老駅駅夫となり、以後北海道各駅の貨物係をしながら歌を詠む。昭和10年退職、故郷白老に戻り、漁業および簡易食道を経営。傍ら北海道アイヌ協会常任監事、北海道ウタリ協会顧問、白老町立白老民俗資料館初代館長を歴任。12年詩集「原始林」を自費出版し、強制同化と差別に悩む若いアイヌの思想と心情を表現した。他に「レラコラチ 風のように 森竹竹市遺稿集」がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森竹竹市」の解説 森竹竹市 もりたけ-たけいち 1902-1976 昭和時代の詩人。明治35年2月23日生まれ。北海道白老(しらおい)の人。国鉄職員をへて郷里で漁業や食堂経営にたずさわる。昭和12年詩集「原始林」を自費出版,うばわれてゆくアイヌ民族固有の生活をうたった。北海道ウタリ協会顧問,白老民俗資料館長。昭和51年8月3日死去。74歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by