森繁子(読み)もり しげきこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森繁子」の解説

森繁子 もり-しげきこ

1718-1796 江戸時代中期の歌人
享保(きょうほう)3年生まれ。森暉昌(てるまさ)の次女。はじめ神職で荷田春満(かだの-あずままろ)の門人の父に,のち賀茂真淵(かもの-まぶち)にまなぶ。遠江(とおとうみ)(静岡県)鎌田明神の神職袴田為寿(ためかず)を婿にむかえた。寛政8年7月6日死去。79歳。遠江出身。名ははん,磐子。家集に「玉かしは」。
格言など】みそぎすとあらたまがはにぬさとればきべのはやしにすずかぜぞふく(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む