森芳滋(読み)もり よししげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森芳滋」の解説

森芳滋 もり-よししげ

1832-1897 明治時代の園芸家。
天保(てんぽう)3年3月26日生まれ。明治8年から岡山県庁につとめ,13年県会議員,22年津高郡野谷村長。各種果樹の導入を提言し,ブドウ,オリーブ,ナシ,カキ,トマト,イチゴなどを試作し,村民にも栽培をすすめた。明治30年5月25日死去。66歳。備前(岡山県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む