森雑色村
もりぞうしきむら
[現在地名]磯子区森一―六丁目・中原一丁目・同三丁目
東は海に臨み、西と北は森公田村、南は森中原村に接する。古くは森公田村・森中原村と一村で、田園簿には「森村」とみえる。分村の時期は寛文四年(一六六四)以前といわれ(風土記稿)、元禄郷帳に村名がみえる。
近世は初め幕府直轄領、正徳二年(一七一二)以降旗本大久保領。天明六年(一七八六)以降享和元年(一八〇一)まで森公田村・森中原村とともに保土ヶ谷宿(現保土ヶ谷区)の代助郷高一八二石を勤め(天明六年「代助郷帳」保土ヶ谷区郷土史)、天保一一年(一八四〇)には同宿の加助郷となり森三ヵ村での助郷高二二五石(「加助郷書上帳」同書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 