デジタル大辞泉
「棺を蓋いて事定まる」の意味・読み・例文・類語
棺を蓋いて事定まる
《「晋書」劉毅伝から》人間の真価は、死んでから決まる。人事は棺を蓋うて定まる。蓋棺事定。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
棺を蓋いて事定まる
ある人の評価は、その人が生きている間に公平に下すことは難しく、死んだ後にならないと定まらないということ。
[使用例] 文章は不朽の盛事だ何ぞという。覚束ない事である。棺を蓋うて名定まる何ぞともいう。その蓋棺の後の名が頗る怪しい[森鷗外*長谷川辰之助|1909]
[由来] 中国で昔から言われていることば。たとえば、八世紀、唐王朝の時代の詩人、杜甫の詩に、「丈夫は棺を蓋いて事始めて定まる(一人前の男というものは、死んでからでないと評価が定まらないものだ)」とあります。
〔異形〕棺を蓋いて名定まる/棺を蓋いて知る。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
棺を蓋いて事定まる
人間の真の評価は死後になって定まる。生きている間には公平な判断はできない。
[解説] 「晋書―劉毅伝」にあることばから。
〔英語〕Call no man happy till he dies.(死ぬ前に幸せな人などと言うな)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 