椋梨藤太(読み)むくなしとうた

改訂新版 世界大百科事典 「椋梨藤太」の意味・わかりやすい解説

椋梨藤太 (むくなしとうた)
生没年:1805-65(文化2-慶応1)

幕末長州藩の政治家。禄50石の大組士。天保改革で村田清風と対立した坪井九右衛門の後継者として政務座につき,周布(すふ)政之助藩政で争った。開港後の幕末政争に保守派巨頭となり,周布派に抑圧された。1864年(元治1)の第1次征長令後に政権を奪取して革新的政務員らを処刑した。翌年,藩内の元治の内乱に敗北し,津和野藩に捕らえられ,5月,萩の野山獄で斬られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 井上勝

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「椋梨藤太」の解説

椋梨藤太 むくなし-とうた

1805-1865 幕末の武士
文化2年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。藩の保守恭順派を代表し,周布(すふ)政之助らの尊攘(そんじょう)派と藩政の主導権をあらそった。禁門の変のあと政権をにぎったが,高杉晋作らの挙兵に敗れ,慶応元年閏(うるう)5月28日萩の野山獄で処刑された。61歳。名は景治。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む