椋梨藤太(読み)むくなしとうた

改訂新版 世界大百科事典 「椋梨藤太」の意味・わかりやすい解説

椋梨藤太 (むくなしとうた)
生没年:1805-65(文化2-慶応1)

幕末長州藩の政治家。禄50石の大組士。天保改革で村田清風と対立した坪井九右衛門の後継者として政務座につき,周布(すふ)政之助藩政で争った。開港後の幕末政争に保守派巨頭となり,周布派に抑圧された。1864年(元治1)の第1次征長令後に政権を奪取して革新的政務員らを処刑した。翌年,藩内の元治の内乱に敗北し,津和野藩に捕らえられ,5月,萩の野山獄で斬られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 井上勝

朝日日本歴史人物事典 「椋梨藤太」の解説

椋梨藤太

没年:慶応1.閏5.28(1865.7.20)
生年:文化2(1805)
幕末の長州(萩)藩の政治家。名は景治。通称は藤太。遠近付士で禄高49石余。天保14(1843)年右筆坪井九右衛門の添役となる。嘉永1(1848)年右筆明倫館用掛となる。右筆は政務役ともいう実務役人の要職。同6年,政敵周布政之助と交代。安政5(1858)年熊毛宰判(萩藩の郷村支配の中間組織)代官に任じ,万延1(1860)年に罷免された。文久3(1863)年の8月18日の政変で同藩が追われたのち,俗論派を結集して藩政府に迫り,隠居の処分を受けた。第1次長州征討の際,政務員に復帰して旧政府員多数を処刑し,元治の藩内の内戦に敗れて脱走し,津和野藩内で捕らえられ,萩野山獄に斬首された。

(井上勝生)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「椋梨藤太」の解説

椋梨藤太 むくなし-とうた

1805-1865 幕末の武士
文化2年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。藩の保守恭順派を代表し,周布(すふ)政之助らの尊攘(そんじょう)派と藩政の主導権をあらそった。禁門の変のあと政権をにぎったが,高杉晋作らの挙兵に敗れ,慶応元年閏(うるう)5月28日萩の野山獄で処刑された。61歳。名は景治。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android