坪井九右衛門(読み)つぼい・くえもん

朝日日本歴史人物事典 「坪井九右衛門」の解説

坪井九右衛門

没年:文久3.10.28(1863.12.8)
生年:寛政12(1800)
幕末の長州(萩)藩士。名は正裕,字は子寛,号は顔山。佐藤氏に生まれ,大組,坪井家に入る。右筆,相談役,手元役と進み,当時,人材輩出し実権を執りつつあった実務役人の中心人物となる。藩の天保改革に村田清風と共に参画し,清風の失脚後,公内借捌の法で藩士の負債を軽減したが,藩財政は悪化し,引退した。周布政之助の改革後,椋梨藤太の登場により,安政4(1857)年に再度,撫育方と産物方に任ぜられ,志士梅田雲浜らと交渉し産物交易の実現に努めた。周布と競って改革を進める役割をしていたが,通商条約締結のころ,幕政に穏和な姿勢をとって,藩是三大綱で藩の自律を唱える周布に追われた。藩内の政争激化し,幕府寄りの保守派,いわゆる俗論派の中心人物として阿武宰判(萩藩の郷村支配の中間組織)の羽島に流され,文久3(1863)年の京都での8月18日の政変後,藩内の俗論派が興起するなか,萩野山獄で処刑された。

(井上勝生)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 本姓

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坪井九右衛門」の意味・わかりやすい解説

坪井九右衛門
つぼいくえもん
(1800―1863)

長州藩士。江戸方右筆(ゆうひつ)役、同相談人兼手元役と進んで藩政に参与し、天保(てんぽう)の改革では、村田清風(せいふう)とともに改革の基本方針を協議した。その村田が失脚すると、かわって藩政を握り、政策の転換を図って藩士の負債を軽減させたが、逆に財政の赤字は増大し失脚した。1854年(安政1)村田派の周布政之助(すふまさのすけ)の改革後、ふたたび坪井と椋梨藤太(むくなしとうた)による改革が行われ、上方(かみがた)との交易を開き、産物取立策を実施した。しかし尊攘(そんじょう)運動が高まると、俗論派の領袖(りょうしゅう)とみなされて流罪となり、のち結党強訴(ごうそ)の罪により萩(はぎ)の野山獄(のやまごく)で処刑された。

[吉本一雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坪井九右衛門」の解説

坪井九右衛門 つぼい-くえもん

1800-1863 江戸時代後期の武士
寛政12年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。藩政改革で村田清風とともに活躍。尊攘(そんじょう)運動の激化によって保守派の頭目とみなされ,羽島へ流罪となったのち,文久3年10月28日処刑された。64歳。本姓は佐藤。名は正裕。字(あざな)は子寛。号は顔山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の坪井九右衛門の言及

【村田清風】より

…商業高利貸資本の抑圧や藩政の復古を政策として掲げ,莫大な藩債を整理し,藩営専売を再編成し,越荷方(倉庫・金融業の役所)の経営を行い,また藩内綱紀の粛清のために評定所を強化した。43年37ヵ年賦皆済仕法で商業資本の犠牲により家臣団を救済しようとし,商人や坪井九右衛門らの反対のために辞任した。55年(安政2)後継者の周布(すふ)政之助に政府へ迎えられたが,直後に病死した。…

※「坪井九右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android