日本歴史地名大系 「植松八幡宮」の解説 植松八幡宮うえまつはちまんぐう 山口県:防府市植松村植松八幡宮[現在地名]防府市大字植松 御手洗佐波(さば)川の左岸、川縁に鎮座する。祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后で、三女神を配祀する。旧村社。社伝によると寛喜三年(一二三一)近くの下河内(しもごうち)に宇佐(うさ)八幡宮(現大分県宇佐市)を勧請。大永年間(一五二一―二八)佐波川の岸に遷座すれば、危難を助け蝮の難を除く旨の告げが村人にあり、大内義興の助力によって遷座したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by