椎原国幹(読み)しいはら くにもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「椎原国幹」の解説

椎原国幹 しいはら-くにもと

1820-1899 江戸後期-明治時代の武士,教育者。
文政3年生まれ。西郷隆盛叔父薩摩(さつま)鹿児島藩士。西南戦争では西郷軍に参加,58歳の高齢で五番大隊大小荷駄隊長をつとめる。宮崎県延岡で投降し,懲役2年の刑をうけ服役。のち公立鹿児島学校長をへて,島津忠済(ただなり)の家令となる。明治32年10月26日死去。80歳。通称は与右衛門。号は厚助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む