椎木屋敷跡(読み)しいのきやしきあと

日本歴史地名大系 「椎木屋敷跡」の解説

椎木屋敷跡
しいのきやしきあと

[現在地名]刈谷市銀座

刈谷城の東北隅にある居所と堀を隔てる高台で、椎の木が多数繁茂していたのでこの名がある。刈谷城主水野忠政の娘於大が、岡崎の松平広忠に嫁して竹千代(のちの徳川家康)を産み、離縁となって刈谷に帰された時、一時この地に住んだと伝えられる。於大はやがて阿久比あぐい(現知多郡阿久比町)久松俊勝に再嫁した。

もと周囲は高く、中央に五輪塔があったというが、何びとのものか明らかでない。藩政期には霊地とされ、一般の人の出入りは禁止されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android