椎谷町(読み)しいやまち

日本歴史地名大系 「椎谷町」の解説

椎谷町
しいやまち

[現在地名]柏崎市椎谷

北国街道宿駅宮川みやがわ石地いしじ(現刈羽郡西山町)の間にある。標高約二〇メートルの丘陵が押迫った日本海沿いの村。二田ふただ(現西山町)物部もののべ神社に伝わる「二田宮伝記」によると、「南嶺之谷間」から「椎木菓」を例年神饌として供したので椎谷の名があるとして、物部神社とのかかわりを物語る。「義経記」巻七に「直江の津より船に召して、米山沖懸に三十三里のかりやはまかつき、しらさきを漕ぎ過ぎて、寺お泊に船を著け」とある「しらさき」は、当地より北の大崎おおさき(現西山町)付近までの地とする説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む