出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→偏光子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…自然光の中から特定の振動方向をもつ直線偏光を取り出す光学素子を偏光子polarizer,または偏光板という。そして,同一素子であるが,それを回転することにより入射した直線偏光の振動方向を知る目的に使う場合にこれを検光子analyzerという。これらを組み合わせた装置を偏光器といい,偏光子と検光子の振動方向が平行であるときを平行ニコルの状態,垂直であるときを直交(または垂直)ニコルの状態という。…
…偏光板は,偏光プリズムに比較して一般に特性は劣るが,安価であり,かつ任意の大きさや形が容易に得られる。なお,偏光の有無,偏光の方向を知るために用いられる素子は検光子analyserと呼ばれるが,検光子には,ふつう偏光子と同じものが用いられる。【朝倉 利光】。…
※「検光子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...