ニコルのプリズム(読み)ニコルノプリズム

デジタル大辞泉 「ニコルのプリズム」の意味・読み・例文・類語

ニコル‐の‐プリズム

方解石複屈折を利用する偏光プリズム。方解石を劈開へきかい面に沿って切り、再びはり合わせたもの。1828年、英国W=ニコル発明偏光ニコル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニコルのプリズム」の意味・わかりやすい解説

ニコルのプリズム
にこるのぷりずむ

イギリスの物理学者W・ニコルが考案した直線偏光を取り出すプリズム(1828)。菱(ひし)形柱状の方解石結晶の両端面をに示すように少し削り、A´C´に沿って紙面に垂直に切断しカナダバルサムでふたたび接合したものである。A´D端面に偏光していない光(自然光)を入射すると、屈折する光は、紙面に垂直方向と、紙面内に振動する常光線と異常光線に分かれ、常光線はバルサム接合面で全反射し、プリズム側面に塗られた黒色塗料で吸収される。異常光線はバルサム接合面を透過し、BC´端面から出射する。この光は紙面内で振動しているので直線偏光が取り出される。また、このプリズムのA´D端面に偏光を入射すると、これを紙面に垂直方向および紙面内に振動する成分に分けたもののうち、前者は前と同様に側面で吸収され、後者のみがプリズムを透過するので、入射偏光の状態(透過する振動方向、成分の大きさなど)を調べるのに用いられる。最近はニコルのプリズムより特性のよいグラン・トムソンのプリズムが用いられることも多い。

[田中俊一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニコルのプリズム」の意味・わかりやすい解説

ニコルのプリズム
Nicol's prism

偏光をつくるためのプリズム。 W.ニコルが考案した。単にニコルともいう。方解石の結晶を,その自然劈開面に沿って菱形柱に切取ったものを適当な傾きで切断し,それを再び接合してつくったプリズム。このプリズムの稜に平行に光を入れると,複屈折を起して異常光線と常光線に分れて光はプリズム内を進むが,常光線は接合部で全反射を起して,異常光線だけがプリズムを通って出てくるので直線偏光が得られる。また,直線偏光を入れると偏光面角度によって透過光の強度が違うので,偏光子にも検光子にも使うことができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android