楠 瓊州
クスノキ ケイシュウ
大正・昭和期の文人画家
- 生年
- 明治25(1892)年
- 没年
- 昭和31(1956)年
- 出生地
- 広島・尾道
- 経歴
- 15歳の時、田能村直入門下の服部五老の内弟子となり、絵を描きつづけたが極貧のうちに生涯を過ごした。画技を鉄斎、生き方を良寛に学んだと言われ、初期は山水画、のち静物画、晩年は色彩豊かな風景画を展開。その後真価が認められ、ファンにより「楠瓊州記念碑建立委員会」ができ、各地で展覧会が開かれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
楠瓊州 くすのき-けいしゅう
1892-1956 大正-昭和時代の日本画家。
明治25年2月生まれ。田能村直入門下の服部五老,江上瓊山(けいざん)に文人画をまなぶ。昭和13年から書家の内山雨海の三昧会に参加。富岡鉄斎や浦上玉堂を研究。油絵の技法などもとりいれた。画壇には属さなかった。昭和31年3月24日死去。64歳。広島県出身。本名は善二郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 