楡原館跡(読み)にれはらやかたあと

日本歴史地名大系 「楡原館跡」の解説

楡原館跡
にれはらやかたあと

[現在地名]細入村楡原

楡原集落西方の一段小高くなった段丘上にあり、付近一帯を今でもタチ(館)とよぶ。そばには畠山重忠の墓所と伝えられる所がある。また館跡の前面一帯をオトノマエ(御殿前)とよぶが、以前は深田で、館を守る自然の堀の役割を果していたとみられる。一方、館跡の西方にはヤダケ(矢竹)と称する地名があるが、これは中世城館の土塁などによく矢竹が植えられていたことにちなむのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む