出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
極地植物
きょくちしょくぶつ
南北両極地方の寒帯に生える植物。蘚苔(せんたい)、地衣が多く、種子植物ではチョウノスケソウのような矮性(わいせい)低木と低小な多年草が主体で、一年草はチシマミチヤナギなど、ごく少数が知られる。多年草は染色体の倍数性の程度が高く、むかご(胎芽(たいが))などによって無性生殖するものが多い。中緯度地帯の高山と共通の植物が多いが、北極周辺ではヒップシアPhippsia、アルクトフィラArctophilaなどの固有の種属も知られる。南極周辺の極地植物は北極周辺と共通の属のものが多いが、種はまったく異なる。
[大場達之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 