改訂新版 世界大百科事典 「チョウノスケソウ」の意味・わかりやすい解説
チョウノスケソウ
Dryas octopetala L.var.asiatica Nakai
高山に生え,あまりふつうには見られないバラ科の小低木。茎は堅く,地面をはい,先に葉をつける。葉は密にかたまって互生し,長さ1~2cmの広楕円形または卵形,裏面には白い綿毛が密生する。7~8月に,5cmほどの花茎の先に,直径2cm内外の花を,それぞれ1個つける。花弁はふつう8枚,楕円形または卵形で白色。おしべもめしべも多数あり,めしべの花柱は,花が終わると長く伸びて3cmに達し,白く長い毛があって羽毛状になる。北半球の北部に広く分布する種であるが,日本にある変種は,アジア大陸東部からアレウト列島にかけて生じ,北海道と本州中部以北の高山帯にも見られる。日本では,岩手県人で植物採集家として著名な須川長之助によって,明治はじめに発見されたというので,この和名がある。氷河時代の寒冷期を指標する植物で,この属の化石を含む植物群は,ドリアス植物群として有名である。チョウノスケ属の常緑樹は,英名をmountain avensという。
執筆者:山中 二男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報