極核(読み)キョッカク(その他表記)polar nucleus

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「極核」の意味・読み・例文・類語

きょっ‐かくキョク‥【極核】

  1. 〘 名詞 〙 種子植物の胚嚢(はいのう)中央にある二個の核。二つが合体したものは中心核と呼ばれる。精核によって受精されて胚乳に発達する。

きょく‐かく【極核】

  1. 〘 名詞 〙きょっかく(極核)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「極核」の意味・わかりやすい解説

極核
きょくかく
polar nucleus

種子植物の胚嚢の中央にある核。胚嚢細胞が分裂して8核を生じるが,その珠孔に近い4核中,1核は卵子細胞,2核は助細胞となり,残りの1核が胚嚢の中央に位置する。また合点に近い4核中,3核は反足細胞となり,残りの1核が胚嚢の中央に位置する。この胚嚢の中央に位置する2核がすなわち極核である。この2核は合体することがあるが,その場合はそれを中心核と呼ぶ。極核またはこの中心核は,花粉管を通じて胚嚢に到達する2個の精核のうちの1核と合体し,胚乳細胞形成に関与する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む