デジタル大辞泉
「花粉管」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かふん‐かんクヮフンクヮン【花粉管】
- 〘 名詞 〙 種子植物の花粉の発芽口から出て、めしべの柱頭から花柱を経て、胚珠(はいしゅ)に至る管状の原形質で、花粉管核と精核の通路となるもの。〔生物学語彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
花粉管
かふんかん
花粉が発芽してつくる管状の構造物をいう。花粉が水分を吸収して膨潤し、原形質流動が始まると、やがて発芽孔より花粉の内壁が伸び出してきて花粉管となり、この中に核や原形質も移動する。花粉管の先端は透明で、RNA(リボ核酸)や多糖類が多く、その部分で新しい壁をつくりながら伸長する。伸長するに従って液胞が発達し、「カロースの栓」ができる。これによって花粉管は、古い部分と、原形質流動を行う先端部分とに分けられる。花粉管は、普通1個の花粉から1本出るが枝分れすることも少なくない。
[田村道夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
花粉管
かふんかん
pollen tube
めしべの柱頭に到達した花粉の内膜が伸長して生じる管。柱頭の組織内に侵入し,めしべ内の胚珠に達する。その間,花粉核に由来した1核である生殖核がさらに分裂して,胚珠内に入り,受精に関与する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 