極限強さ(読み)キョクゲンツヨサ(その他表記)ultimate strength

改訂新版 世界大百科事典 「極限強さ」の意味・わかりやすい解説

極限強さ (きょくげんつよさ)
ultimate strength

通常材料構造物は使用の際に発生する応力が,応力集中部などの局部を除けば材料の降伏点以下となるように設計される。しかし,一般部の応力が降伏点をこえて塑性変形が発生しても,ただちに破損するわけではなく,なおいくらかの荷重増加に耐えることができる。そこでさらに荷重を増していくと材料の変形が急激に増加するようになって破壊を引き起こす。材料や構造物がどの程度の荷重あるいは応力まで破壊や崩壊を起こさないでいられるかを示すのが極限強さであり,そのときの荷重(極限荷重)あるいは応力の大きさで表される。極限強さを終局強さともいう。構造の極限強さを知ることはその構造物の安全な使用に必要不可欠である。
極限設計法 →塑性設計法
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む