弓の弦を鳴らす楽器。弓琴ともよばれる。弾力性のある棒を曲げて両端に紐(ひも)を結び付けたものと、棒の一部を裂いて弦にしたもの(切り出し弦式)とがある。狩猟の弓との先後関係については意見が分かれている。現在は、パタゴニアからカリフォルニアまでのアメリカ、中央および南アフリカ、アジア、オセアニアにみられる。かつてはヨーロッパ(オランダ、イタリア、リトアニア、東プロシア)でもみられた。発生は新石器時代で、最古の弦楽器として、弦の数を増したものがライアやハープ系統の楽器に、共鳴器をつけたものがリュートやチター系統の楽器につながったとされる。
[前川陽郁]
…戦闘・狩猟などに用いる弓に似た音楽用具が二通りある。(1)弓自体を楽器とする場合 つまり弦が発する音を利用するもので,楽弓musical bow,弓琴(きゆうきん)などの総称語がある。実例としてしばしば挙げられてきたのは,アフリカ,南アメリカなどのものであるが,他の地域にも散在する。…
※「楽弓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...