榊入(読み)さかきいり

精選版 日本国語大辞典 「榊入」の意味・読み・例文・類語

さかき‐いり【榊入】

  1. 〘 名詞 〙 滋賀県大津市日吉(ひよし)大社例祭山王祭)に行なわれる行事の一つ。境内山中から切り出した大榊に神霊をのり移らせ、四月三日(陰暦四月上亥の日)の夜に大津市の天孫(あびこ)神社へ舟で渡御していたものを、一四日の大祭に本宮に還幸する行事。《 季語・春 》 〔俳諧・滑稽雑談(1713)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む