出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…一つは老年や病気によって奉公が十分できなくなって致仕する一般的な場合,もう一つは懲罰的な場合である。後者には,遊女との遊興が過ぎて1741年(寛保1)致仕させられた榊原政岑の例や,大老井伊直弼のやり方に反対して1858年(安政5)致仕に追い込まれた徳川慶恕(よしくみ)(慶勝),松平慶永(春岳)などの例がある。処罰の場合,原則として藩政には関与できないが,一般的理由なら,前藩主として時には藩政に口をはさむこともあった。…
※「榊原政岑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...