槍踊(読み)ヤリオドリ

デジタル大辞泉 「槍踊」の意味・読み・例文・類語

やり‐おどり〔‐をどり〕【×槍踊(り)】

大名行列の槍振りの動作を舞踊化したもの。歌舞伎では、元禄期(1688~1704)に名女形水木辰之助が踊ったものが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「槍踊」の意味・読み・例文・類語

やり‐おどり‥をどり【槍踊】

  1. 〘 名詞 〙 大名行列の槍持ち奴が槍を振る動作を舞踊化したもの。歌舞伎の所作事としては、奴姿で踊るものと、若衆または女姿で踊るものとあり、毛槍ほかに花槍も用いた。元祿の女形水木辰之助の若衆姿が名高い。また民俗芸能としても、各地で行なわれる。〔歌謡・松の葉(1703)〕
    1. 槍踊〈風流四方屏風〉
      槍踊〈風流四方屏風〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む