デジタル大辞泉
「様がましい」の意味・読み・例文・類語
よう‐がまし・い〔ヤウ‐〕【様がましい】
[形][文]やうがま・し[シク]《中世・近世語》
1 もったいぶっている。いわくありげである。
「御下向なからんもなかなか―・しかるべし」〈盛衰記・四一〉
2 条件や注文がやかましい。うるさい。
「さてさてこなたは咄しに―・い人でござる」〈虎寛狂・千鳥〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐がまし・いヤウ‥【様がましい】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]やうがま
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「がましい」は接尾語 ) - ① 様子ありげである。わけがありそうだ。もったいぶった様子である。
- [初出の実例]「君は落ち留まり御座(おはします)上は、御下向なからんも、中々様(ヤウ)がましかるべし」(出典:源平盛衰記(14C前)四一)
- ② 問題がありそうである。注文や条件などがむずかしい。面倒である。
- [初出の実例]「正義の三譲は、ちっと様がましうてようも意得られぬぞ」(出典:史記抄(1477)一〇)
- ③ 晴れがましい。
- [初出の実例]「参らせん用がましきは鈴菜草〈重頼〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 