デジタル大辞泉
「晴れがましい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はれ‐がまし・い【晴がましい】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]はれがま
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「がましい」は接尾語 ) - ① 気持がたいそう晴れやかである。表だって得意げである。いかにもはればれしい。はえばえしい。
- [初出の実例]「思ひも寄らぬ程に御幸ありと聞き、〈略〉はれかましくなる女房たち」(出典:中務内侍(1292頃か)正応元年一一月)
- ② 表だっている。公である。表だって派手である。
- [初出の実例]「髪、かたちきよらにて、君にぐし奉りて、はれがましからんに」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)二)
- ③ 大勢の前へ出てきまりがわるい。おもはゆい。恥ずかしい。
- [初出の実例]「手綱をばかかず袴はほころびて はれかま敷をいふもいつまで」(出典:俳諧・誹諧之連歌(飛梅千句)(1540)竹何五)
晴れがましいの派生語
はれがまし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 