槻之沢(読み)けやきのさわ

日本歴史地名大系 「槻之沢」の解説

槻之沢
けやきのさわ

[現在地名]久万町菅生

戦国時代に築かれた大除おおよけ城跡の東山麓にある小字名。土地の人は「きやけのさわ」とよぶ。城主大野氏の居館のあった所で、平時農耕と軍事の訓練をし、戦時となると住居を引き払い兵糧・武器を携えて城に立てこもったと思われる。城主が使った不浄を忌むという井戸、馬場柿ばばがきとよぶ柿の古木、城主大野直昌の屋敷跡と伝えられる、そえのはた・かまえ・射場いば鍛冶屋敷かじやしき店町みせまち茶蔵ちやぐらなどの地名が残り、裏山には日蔭躑躅が群生して直昌躑躅とよばれ、他へ移すと必ず枯れると伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む