デジタル大辞泉 「標尺」の意味・読み・例文・類語 ひょう‐しゃく〔ヘウ‐〕【標尺】 水準測量で、計測点に垂直に立て、水準儀の水平視線の高さを読み取るための目盛り尺。箱尺・折れ尺などがある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「標尺」の意味・読み・例文・類語 ひょう‐しゃくヘウ‥【標尺】 〘 名詞 〙 水準測量で、水準儀の水平視線の高さを決めるために用いる縦の物差。ふつう、ポールや箱尺が用いられる。標準の尺度。[初出の実例]「私は定尺を豆本よりも大きく極めた。即ち竪三寸五分幅二寸五分のものを蒐集の標尺とした」(出典:春城随筆(1926)〈市島春城〉趣味談叢) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア 「標尺」の意味・わかりやすい解説 標尺【ひょうしゃく】 水準測量で用いる物差。細長い箱状の物差の一面に目盛が1cmごとに目盛ってあり,付属円形気泡(きほう)管でこの物差を地面に垂直に立てる。普通2本1組で使い,標尺の中間に水準儀をおいて水準測量を行う。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報