標尺(読み)ヒョウシャク

精選版 日本国語大辞典 「標尺」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐しゃくヘウ‥【標尺】

  1. 〘 名詞 〙 水準測量で、水準儀の水平視線の高さを決めるために用いる縦の物差。ふつう、ポールや箱尺が用いられる。標準尺度
    1. [初出の実例]「私は定尺を豆本よりも大きく極めた。即ち竪三寸五分幅二寸五分のものを蒐集の標尺とした」(出典:春城随筆(1926)〈市島春城〉趣味談叢)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「標尺」の意味・わかりやすい解説

標尺【ひょうしゃく】

水準測量で用いる物差。細長い箱状の物差の一面に目盛が1cmごとに目盛ってあり,付属円形気泡(きほう)管でこの物差を地面に垂直に立てる。普通2本1組で使い,標尺の中間に水準儀をおいて水準測量を行う。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む