標津湿原(読み)しべつしつげん

日本歴史地名大系 「標津湿原」の解説

標津湿原
しべつしつげん

伊茶仁いちやに地区にある。標津川河口左岸の北方海岸線に延びる砂丘とポー川右岸に挟まれた標高二メートル内外の低地で、湿地として発達した。面積は約一七〇ヘクタール。昭和五四年(一九七九)指定の天然記念物となった。標津湿原にはヤチボウズもみられるが、これと別にチャミズゴケが直径一―三メートル、高さ三〇―六〇センチのマット状(ブルト)になっている特色がある。また日本では根室地方の湿原でしかみられないエゾゴゼンタチバナをはじめ、ガンコウランコケモモ、エゾイソツツジ、ヒメシャクナゲモウセンゴケ、チシマウスバスミレ、チシマフウロなど、高山・亜寒帯の植物が八〇種以上群生する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 指定地 丘陵 野鳥

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android