日本歴史地名大系 「伊茶仁村」の解説 伊茶仁村いちやにむら 北海道:根室支庁標津町伊茶仁村[現在地名]標津郡標津町字伊茶仁・字川北(かわきた)・北九条西(きたきゆうじようにし)一丁目・北十条西(きたじゆうじようにし)一丁目・北十条東(きたじゆうじようひがし)一丁目明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した標津郡の村。同郡標津村の北にあり、東は根室海峡に面し、西は平地より高原となって知床(しれとこ)火山群の山並に至る。南東へ流下する伊茶仁川は古くから鮭の豊富な川とされる(状況報文)。近世はネモロ場所のうち。明治初年イチャニの地を包含して村が成立。明治八年(一八七五)、村名は「イチヤニ」から伊茶仁と表記が改められた(開拓使根室支庁布達全書)。「根室国地誌提要」によれば明治六年の戸口は本籍は平民一戸・二人(男女各一)、アイヌ五戸・一六人(男五・女一一)、寄留は平民一戸・一六人(男のみ)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by