標準授業時数(読み)ひょうじゅんじゅぎょうじすう

知恵蔵mini 「標準授業時数」の解説

標準授業時数

文部科学省が告示する学習指導要領で定められた、公立小学校中学校年間に行う授業時間数のこと。時間数は教科ごとに決められているほかホームルームなどの「特別活動」や、自ら考える力を養う「総合学習」の時間なども含まれる。授業計画で標準授業時数を大きく上回ったり下回ったりする学校については文部科学省から教育委員会を通して是正指導が入る。インフルエンザ流行災害念頭に、標準を上回る授業計画を立てる学校が多く、教員の負担増も懸念されている。上下の幅をどの程度認めるかや、時間数ではなく子どもの理解度を指標にすることなどが経済産業省の有識者会議で議論されている。

(2019-6-20)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む