日本歴史地名大系 「権現台貝塚」の解説 権現台貝塚ごんげんだいかいづか 東京都:品川区二日五日市村権現台貝塚[現在地名]品川区広町二丁目目黒川の右岸、標高一五―二〇メートルの洪積台地上にあり、南方には立会(たちあい)川が流れている。明治三〇年代の後半に江見水蔭が調査して記録(「地中の秘密」一九〇九年)を残した。その後、大正四年(一九一五)に鉄道院(日本国有鉄道の前身)が工場を建設するために掘削し、貝塚は消滅した。当貝塚は縄文時代後期の加曾利B式、安行I・同II式期のものとされ、サザエ、ツメタガイ、アカニシ、バイなど一三種の貝、イノシシ、シカ、イヌ、ネコの骨、土偶・土版、打製・磨製石斧、骨製品が出土したと記録されている(酒詰仲男「日本縄文石器時代食料総説」一九六一年)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by