横井時冬(読み)よこいときふゆ

改訂新版 世界大百科事典 「横井時冬」の意味・わかりやすい解説

横井時冬 (よこいときふゆ)
生没年:1859-1906(安政6-明治39)

歴史家。尾張藩士横井猪右衛門の三男として生まれ,藩校明倫堂,養成学校を経て東京専門学校(現,早稲田大学)を卒業した。1888年東京高等商業学校(現,一橋大学)の教員となり,95年教授。卒業論文の《大日本不動産沿革史》(1888)を公刊して注目され,97年の《日本工業史》,翌年の《日本商業史》はいずれも古代から明治30年ころまでの工業,商業の歴史を通観し,とくに江戸明治時代を詳述した工業史,商業史の先駆的著作である。ほかに《大日本殖産史》《大日本絵画史》など,該博学識を示した著書がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横井時冬」の解説

横井時冬 よこい-ときふゆ

1860*-1906 明治時代の経済史学者。
安政6年12月14日生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士の子。明治28年高等商業学校(現一橋大)教授となる。「日本工業史」「日本商業史」などをあらわした。明治39年4月18日死去。48歳。東京専門学校(現早大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「横井時冬」の解説

横井 時冬 (よこい ときふゆ)

生年月日:1860年12月14日
明治時代の歴史学者
1906年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む